fc2ブログ

政治の本質

書評

日本人(国)をして世界の指導者(国)にすることで、地球文明のレベルを上げて宇宙の発展に寄与します。                                実現する為の手段は日本人を自虐史観から脱却させて自らの歴史と民族及び国家に誇りと自信を持たせる事によってです。          故に、「政治の本質」は国益に沿う政策を主張するweb新党「富国日本」党を結成しました。

【書評】 日本の地政学  北野幸伯(国際関係アナリスト) 著 

書評

地政学と言えばロベルトの世代では亜細亜大学の教授だった政治学者
倉前 盛通氏の本

悪の論理─地政学とは何か
https://amzn.to/3mNjlmC

が有名ですが、地政学(ゲオ・ポリティクス 英geo.politics)とは地理の
英語:geographyと政治の英語.politicsとを掛け合わせた造語です。
読んで字の如く政治には地理の影響が非常に強く出るのです。
例えばサッチャー政権時代の1982年にイギリスとアルゼンチンの間で
フォークランド紛争が起きましたが諸島の所有権を巡っての戦争でした。
一方、地球の反対側に位置する日本とアルゼンチンの間には今まで
戦争や紛争になった歴史は存在しない訳です。
又、外交の最重要項目に同盟締結が有りますが読者の皆様が良く
御存じの様に日露戦争の前に日本はイギリスと日英同盟を結ぶ訳
ですが当時最盛期を過ぎたとは言え世界の覇権国だったチャンピオン
国家イギリスとチャレンジャー国家ロシアがユーラシア大陸を股にかけて
グレートゲームを繰り広げている最中だった事情が有るにせよイギリス
が日本の傍に位置していたら同盟の前に日本が信長の時代に攻め
滅ぼしていたのは間違いありません。
事程左様に政治において地理の影響は非常に強いのです。


ロシアの外交官養成機関「モスクワ国際関係大学」で学んだ著者の
北野幸弘氏ですが1970年生まれなのでソ連が存在していた時代に
留学して、ソ連の崩壊を実体験しています。
このソ連崩壊は日本の歴史で言えば、江戸幕府終焉や第二次世界
大戦の敗戦に匹敵する事件です。
この実体験と大学の専攻をミックスしてロシア在留中に現在は60000部
を超えるメルマガ「ロシア政治経済ジャーナル」を立上げた方です。
https://www.mag2.com/m/0000012950
その北野幸弘氏が、この度12月20日発売予定の新著

日本の地政学
https://amzn.to/3hogpvt

を発売されます。

北野幸弘氏のビジョンを戦略の世界観で表わすと
世界観:2050年までに日本が世界から飢餓を無くすのを主導する
政策:21世紀の新しい戦勝国クラブに加盟し日本を自立国家にする
大戦略:「勝利の法則」を外交・同盟構築に生かし日本を戦勝国にする
軍事戦略:地政学の理論から日本を戦勝国にする「勝利の法則」を導く
になります。
確かに戦略の世界観の下の層に有る軍事戦略から一つ一つ実現して
いくと世界から飢餓が無くなりそうですね。
では、ここからは北野幸弘氏自らに語って頂きましょう。

この日本の地政学では、我が国が戦勝国になる方法を「地政学的に」
考察していきます。
2020年の夏、私は地政学を学び直していました。
「シ-パワー理論」のマハン、「ハートランド理論」のマッキンダー、
「リムランド理論」のスパイクマンに代表される米英系の地政学者達を
調べ直していて面白いことに気付きました。それは彼らが語ったことは
「自国の発展」や「自国を守る」ための「政策」あるいは「大戦略」だった
ということです。
「地政学の父たち」の生涯を学び直す中で、私は、「地政学は、国の
進むべき方向性を示す、実践的、実用的学問だ」と思いました。そこで
「地政学的にみると、日本の過去、現在、未来はどうなのだろう?」と
考え始めたのです。そして、誕生したのがこの本です。
P8~P13 序章 国家の大戦略を示す地政学 から抜粋

次にロベルトの気に入った所を述べましょう。
○ 中国は「東洋の○○だ」
地政学的な考察から中国は世界の、あの国と似ています。
そして、あの国の歴史をなぞる様に中国も歴史を刻んでいるのに
驚きます。では、中国の未来も同様に・・・
○ 日米戦争をアメリカが決断した瞬間
アメリカが日本を叩き潰そうと決断したのはスターリン・コミンテルンや
チャーチルのルーズベルト政権への影響力だけでなかった。
現代戦略家のミアシャイマーが述べる日米戦争をアメリカが決断した
瞬間と理由とは?
○イギリスの外交政策
イギリスは、かつては「日の沈まぬ帝国」と呼ばれる覇権国家でしたが
その絶頂期でもヨーロッパ大陸の各国に対しての外交政策は、○○
でなく「オフショア・バランサー」でした。
○100年前西洋で起こったことが東洋で繰り返される
日本がサバイバルする方法を過去の英独関係から学べるのです。
○落ち目のイギリスは、なぜ登るドイツに勝てたのでしょうか?
その理由はイギリスの外交革命にあります。
○安倍総理の功績
2012年11月に「反日統一共同戦線戦略」の発動で始まった日本と
中華人民共和国との最初の戦争を慎重に○○を避け○○を参戦
させる事で戦争を優位に好転させた。それは第二次世界大戦で
○○がした事と同じです。
○親中派バイデンでも米中覇権戦争は終わらない
中国共産党打倒は、もはや議会を筆頭としてアメリカの国論になって
います。ウィグルや香港の人権問題でアメリカは中国に制裁を科して
いますが、共和党だけでなく民主党も賛成しているのです。
○ナショナリストもグローバリストも「反習近平」という現実
ですが、「バイデンはグローバリストだから親中」というのは、賛成
できません。いえ、グローバリストたちは、ある時期まで確かに親中
だったのです。ですが、今は変わっています。
なぜ、そのことが分かるのでしょうか?
グローバリストで国際金融資本の代表的人物と言えば○○でしょう。
彼の中国に対する発言を追っていくと・・・


【 目次 】
第1章 「日本の地政学」


第2章 「中国の地政学」


第3章 「勝利の地政学」では、
日本が中国に勝つ方法を、
イギリスとドイツの関係から考察します。


第4章 「これから世界で起こること」では、文字通り、
これから世界でどんなことが起こるのかを予測します。


第5章 「未来の繁栄のために」では、
日本が米中覇権戦争で「戦勝国」になる方法、
米中覇権戦争後も繁栄を続ける指針を示します。



日本の地政学
https://amzn.to/3hogpvt







スポンサーサイト



▲PageTop

【本紹介】 渡邉哲也 著 米中対立から国際秩序、日本のかたちまで、未来はこう変わる 2030年「シン・世界」大全  

書評

今日は、新書の紹介です。

渡邉哲也氏の新刊
米中対立から国際秩序、日本のかたちまで、未来はこう変わる 2030年「シン・世界」大全
https://amzn.to/3rlK5xD
です。


渡邉哲也氏は、非常に博学な方で金融と半導体・通信分野の両方で
超一流の見識と分析力を持っています。
ロベルトはメーカーで技術系の仕事をしていますが法学部卒の渡邉氏
の方が半導体の知識が上回っているので正直、嫉妬ものです。

こんな人にお勧め

対中国に制裁を掛けまくりドラゴンスレイヤーだったトランプ大統領から
パンダハガーのバイデンになって対中政策が180度反対になるのでは?
と不安に思っている方。

自社の中国工場は、米中覇権戦争が激しさを増す中で中国市場の
今後の見通しを含めて、このまま中国で操業していて大丈夫なのか?
と思案中の日系メーカーの幹部クラスの方。

お勧め箇所

それでもアメリカの自動車メーカーがEV開発を謳うのは、
株価上昇の材料にしているとしか思えない。
「全新車はEVのみ」を義務化すれば自動車産業が衰退するのは
明らかだ。
 これだけの問題がありながら、なぜバイデン政権は「環境」を
政策にするのか?

中国の「法と契約」の概念は儒教という歴史と文化により成り立っているもので、
欧米型の概念とはまったく違う。アメリカの「法による支配」は時の為政者さえも
縛るものであり、契約は絶対である。対して儒教の方は、支配者が国民や国家を
規制するもので、支配者次第で運用が変わるのだ。法の上に支配者が存在するのである。

またバイデン政権によって、「平和」が実現するという評価も当てはまらない。
アメリカの「リベラル」は平和を求めながら暴力の行使を放棄していない。
南北戦争を奴隷制維持のために戦い、第一次世界大戦、第二次世界大戦への
参戦を決定したのは民主党政権である。戦後もベトナム戦争への本格参戦、
ユーゴ空爆を行ったのはいずれも民主党だ。

トランプ氏が「パリ協定」から離脱した本当の目的は、民主党の「環境利権」を
切り離すことだった。
環境問題がアメリカの「国益」を損ない、一部の巨大な「利権」になっていることを
知っていたからだ。

バイデン政権でも巨大化したGAFAなどのIT企業、国家間をまたがりそれを利用した
税逃れをしてきたグローバル企業、肥大化した富裕層とそれを支える銀行などを問題視
しており、すでに反トラスト法による企業分割、法人税の捕捉率引き上げ、法人税増税
などがメニューに含まれている。

イギリスとの関係をより近いものにすることで、日本はバイデン政権時代のアメリカ
の暴走を抑止することができる。というのは、アメリカを動かすことが出来る国は、
イギリスだからだ。

ドルの価値を担保しているのは穀物取引や石油取引など戦略物資の取引を支配
している点だ。ゆえに「基軸通貨」なのだが、人民元がドルと切り離されれば、
人民元の通貨としての価値は暴落することになる。

中国の巨大なマーケットを失うことをことさらに強調する人がいるが、これも代金を
貰えて初めて成立する話でしかない。現段階では基軸通貨の立場からは程遠い
人民元が、ドルと交換できなくなれば、貰った代金も無価値になる。

米中対立から国際秩序、日本のかたちまで、未来はこう変わる 2030年「シン・世界」大全
https://amzn.to/3rlK5xD


出版社のプレゼン文章
2030年に中国は存在しているのかーー
不確定要素の大きな時代にあって必要なのは、中長期的視点だ。激変の「今」を精緻に分析し、10年先の世界像を読み解く必読のビジネス書がついに刊行!

(目次より抜粋)
第1章 自壊への一歩を進めたアメリカ
バイデン時代のシン・世界
「平和」「協調」を訴えるリベラルの「暴力性」
バイデン政権を襲う「 5 月危機」
新グリーン・ニューディールで米経済は衰退する
それでもバイデン政権が環境を政策にする理由
民主党王国崩壊と 2 0 2 4 年までの選挙の行方
日本周辺で高まる武力衝突の緊張

第2章 戻ることの出来ない米中対立
中国経済の瓦解が始まった
3年以内にアメリカから中国企業は消える
待ち受ける中国半導体産業の「死」
「破壊」が拡大する理由

第3章 世界の最先端が凝縮している 20年夏
香港国安法で一変した世界の対中姿勢
アメリカの制裁は日本のチャンスだ
アメリカとともに反中に舵を切ったイギリス
対中体制構築とソフトバンク破産危機
現代版ABCD包囲網
媚中を続けるGAFAを潰す
欧米がウイグルを「ジェノサイド」認定した意味

第4章 眠らされた安倍政権の遺産
キーになるのは「A ‐ A 」と「 Y ‐ K 」だ
「経済安全保障」のブレーン
法令主義という価値観
セキュリティ・クリアランス構想
菅外交のキーマン
スガノミクス行政改革の危険性
菅政権内の力学
「決められない総理」より「決めさせられる総理」を選んだ

第5章 2030年の世界に中国はいない
習近平のクビを差し出すだけでは許されない
対中ビジネスの今後
年北戴河会議と中国の政治
カネとカネの分離

第6章 「シン・日本」への脱却
菅政権は二階氏の傀儡
「内向き」がさまざまな弊害を生んでいる
甦る細川連立政権の悪夢
無派閥の領袖という構造が生む恐怖政治アメリカは敵を求める国アメリカ
新型コロナ後の日本

米中対立から国際秩序、日本のかたちまで、未来はこう変わる 2030年「シン・世界」大全
https://amzn.to/3rlK5xD

▲PageTop

この国の希望のかたち 日本復活へのグランドデザイン【新著紹介】 

書評

この国の希望のかたち 
新日本文明の可能性
https://amzn.to/3ae4CNX
伊勢雅臣 著 グッドブックス発行 ¥1400(本体)

本書は著者の伊勢雅臣先生が、今まで経営、教育、皇室等の日本社会
の各分野について素晴らしい論考を深めてきた集大成として文明論
という社会の全体像について書き起こした名著です。
是非、日本を支える政治家や官僚の方々に読んで頂き、伊勢雅臣先生
の提案される具体案を政策や法律に落とし込んで欲しいと思います。


こんな人にお勧め
日本や自分の将来に自信が持てず仕事や結婚に積極的に行動できない。

地方から収束や進学で東京や大阪の大都会に出て来たが、新型中国
コロナウィルスで知り合いや友達も出来ずに孤独感が解消されない。

バブル崩壊後30年間も成長出来ない日本に対して高度成長を続けて
世界第二位のGDPになった中国に日本が勝る所を知りたい。


この本の特徴

新型中国コロナウィルスで浮き彫りになった日本の脆弱性を明らかに
しつつ、これをチャンスととらえ、縄文以来の日本文明の特性に立って
持続可能な発展の仕方が分かる日本復活へのグランドデザインの提言
新日本文明誕生のノウハウを提示する本です。

西洋近代文明の「悪しき優等生」となった日本の歴史的背景と問題点、
及び、その解決策が分かります。

世界最古の土器は日本の青森県から見つかりました。
それは縄文時代、約5500年前のことです。
黄河文明、エジプト文明といった所謂「世界4大文明」と同時代に起こった
日本の縄文文明だけが1万年以上継続できた理由が分かります。

日本の若者の7割が「自分の将来は明るい」と思えない理由が明示
されています。

現代日本が抱える諸問題の具体的解決方法の提案がされています。
人口減少問題を恐れずに済む理由
少子化問題の真因と解決策
都市集中が起きた理由と如何にして地方に人口を移動させるか?

日米政府が提唱する「カーボンニュートラル」実現とエネルギー自給率
上昇で日本の安全保障を向上させる為の秘策とは?
(原発や太陽光発電では、ありません。)

新日本文明誕生の為の必要条件となる農林水産業復活の具体的
政策が学習出来ます。

持続可能な社会を築くノウハウを世界の中で縄文時代の精神と文化を
引き継ぐ日本人が一番持っているからこそ、世界に、その精神と文化
と技術を広げる責務が有るのが分かります。


この国の希望のかたち 
新日本文明の可能性
https://amzn.to/3ae4CNX
伊勢雅臣 著 グッドブックス発行 ¥1400(本体)


著者紹介

経営学博士、「国際派日本人養成講座」編集長。
1953年東京生まれ。東京工業大学社会工学科卒。大手製造企業に就職。
社員留学制度により米国カリフォルニア大学バークレー校に留学。
経営学修士(MBA)、経営学博士(Ph.D.)を取得。
生産技術部長、事業本部長、常務執行役員などを歴任。
2010年よりイタリア現地法人社長、2014年より米国現地法人社長。
海外滞在11年、駐在・出張・観光で訪問した国は5大陸40カ国。
ビジネスの傍ら1997年にメールマガジン「国際派日本人養成講座」を創刊、
以後23年にわたり編集長として発信を続け、現在の読者4万人。
筑波大学・日本語日本文化学類・非常勤講師。
公益社団法人国民文化研究会理事も務める。
著書に、『世界が称賛する 日本人が知らない日本』『世界が称賛する日本の経営』
『世界が称賛する日本人が知らない日本2 「和の国」という"根っこ"』
『学校が教えない 本当の日本史』(以上、育鵬社)など多数。

無料メールマガジン「国際派日本人養成講座」
https://www.mag2.com/m/0000000699
世界が称賛する 日本人が知らない日本
https://amzn.to/3gjcuRY
世界が称賛する日本の経営
https://amzn.to/3mMfW94
世界が称賛する日本人が知らない日本2 「和の国」という"根っこ"
https://amzn.to/3dkOw78
学校が教えない 本当の日本史
https://amzn.to/3e231vH
日本人として知っておきたい 皇室の祈り
https://amzn.to/3acLIae
比較中学歴史教科書―国際派日本人を育てる
https://amzn.to/3e4dyqj


目次
序章グレート・リセットの時

第1章 近代物質文明の行き詰まり
1.かつての日本にあった美しい文明
2.グローバル化と都市化はなぜ起きたのか
3.新日本文明への進化の時

第2章 縄文文明が示す持続可能性の原則
1.縄文文明の持続可能性
持続可能ではなかった世界の古代文明 他
2.持続可能性のための五原則

第3章 新日本文明における人口と国土のかたち
1.人口減少は恐れるに足りない
人口減少は経済の縮小や貧困化につながらない 他
2.少子高齢化の本当の問題
少子化は未婚率こそが問題 他
3.都会の暮らしは幸福か?
東京と福井、経済的に豊かなのはどっち? 他
4.人口の地方分散のための施策
第一次産業の復活が第二・三次産業の呼び水に 他

第4章 新日本文明における農林水産業の再生
1.農林水産業の悲しき実態
平均年齢67歳の農業従事者
放置され荒廃する国内森林
世界の中で日本の水産業だけがマイナス成長 他
2.新日本文明における農業のかたち
「国連家族農業の十年」 他
3.新日本文明における水産業のかたち
漁業復活の特効薬 他
4.新日本文明における資源のかたち
「隠された日本の財産」 他
5.新日本文明におけるエネルギーのかたち
日本の国土にふさわしいエネルギー源は? 他

第5章 新日本文明が切り拓く未来~SDGsと日本~
1.持続可能な社会は日本のお家芸
生物圏の目標は「自然との和」で乗り越えられる
経済圏の目標は分散性・自立性が後押しする 他
2.新日本文明が提供するSDGsソリューション
近代物質文明的アプローチでは乗り越えられない課題 他


この国の希望のかたち 
新日本文明の可能性
https://amzn.to/3ae4CNX
伊勢雅臣 著 グッドブックス発行 ¥1400(本体)



▲PageTop

日本外務省はソ連の対米工作を知っていた 江崎道朗 著 

書評

本日から読み始めました。
戦前の日本のインテリジェンスは米国へのソ連の浸透
についての分析は凄かった。
しかし、それが政策として反映されなかったのは
当時の日本に有能な政治家が居なかった証明です。
「田中上秦文」なる世界征服を狙える政治力が有れば
まずは日独でソ連を滅亡させてから大英帝国を滅ぼして
いただろう。
日本国内へのソ連の工作を、どの程度、「外事課」が
掴んでいたのか?の続編を期待しています。


▲PageTop

3日で100万台販売するAppleの価格トリックとは 

書評

先日、アップル社が発売した
iPhoneが世界で10億台を突破したという
ニュースがありました。


そして、その10億台というのは
歴史上最も売れた商品であると言います。

2位はハリーポッターで4億5000万部。
3位はプレーステーションで3億8200万台です。

2位と倍以上の差を広げて今でも販売台数を増やし続け
今年の販売台数はiPhone7だけで
約7000万台ほど販売されると予想しています。


2007年の発売から約9年。
今はなきスティーブ・ジョブズが生み出した
iPhoneですが
アップル社がiPhoneを導入した際
脳科学を使ったある価格戦略で売上を上げました。


その価格戦略によって
3日で100万台のiPhoneを販売し
それは今でも使われ続けています。


それは、、、

(P37に答えが載っています。)






▲PageTop

Menu

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メルマガ登録&ツイッター&広告

メルマガ購読・解除
 
美味しい珈琲豆を入手できます。 TCC 珈琲の遠山 http://www.tcc-coffee.com/

プロフィール

ロベルト・ジーコ・ロッシ

Author:ロベルト・ジーコ・ロッシ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

全記事表示リンク

FC2カウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
政治・経済
105位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国際情勢
24位
アクセスランキングを見る>>

FC2ブログランキング

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード